
梅を買って3日目。桃のような甘い香りが強くなり、表面も少し柔らかくなった気がします。いよいよ梅の処理をしてから塩漬けに入ります。

まずは、あく抜き。水に2時間ほど浸してアクを取ります。
写真ではわかりにくいのですが、水の中に入れると梅の表面が透き通ってきれいです。中身が見える…はずはないのですが、ちょっと不思議な気持ちになります。
皮が柔らかくなっているので、傷がつかないように優しく扱います。

次に水気を切ったらなり口(へた)をつまようじで取り出します。なり口は小さいくせに奥まったくぼみに埋もれているので、実に傷をつけずに取り出すのはなかなか大変。しかし手元が狂って表面を傷つけると後々が怖い。集中して、慎重に…静かな夜にやるのが良いですね。
表面が傷んでいるものはここで選別します。何か別の使い方を考えます。

梅の下処理が終わり、ようやく漬けの作業です。
もちろん容器はあらかじめ熱湯で消毒して陰干ししてあります。
塩、梅、塩、梅…というふうに層を作るイメージで容器に入れていきます。
今回は20%の塩を使いました。梅が2キロなので塩は400グラム。昨今の減塩志向に対してかなり塩気が強いのかもしれませんが、カビや雑菌が発生してしまったら元も子もありませんので…
ふたをして4キロの重石を敷きます。

あとは自然任せ。綺麗なふきんを上にかぶせ、梅酢があがるのを待ちます。
これから梅がどう変わっていくのか楽しみです。