2013年4月26日金曜日

本の紹介『ボタニカルズ式 ハーブティー Perfect Book』

ハーブティーが好きな知人にそのきっかけを尋ねたところ、友人に某ブランドのティーバッグをプレゼントされたのが始まりなのだそう。これが知人の口に合い、「ハーブティーはこんなにおいしいものだったのか!」と感激して以来、色々な企業のティーを試すようになり、今や知人は自分でブレンドするまでに至りました。

しかし、もしプレゼントのティーが知人の口に合わなければ、おそらくそれ以降ハーブティーを愛用することはなくなってしまっていたのでは。子供がコーヒーやビールの泡を初めて口にしたとき、あまりの苦さが記憶に焼き付いて離れず十年以上も経ってようやく飲めるようになった、とはよく聞きますが、これは他の食べ物や飲み物もまた同じ。
ハーブティーの「最初のひと口」で以降のハーバルライフが始まるか否かが決まる、とは大げさかもしれませんが、縁を作るものと思うと味というものは重要だと思うのです。

しかしハーブティーを紹介する本は、それぞれのハーブの効能を解説するものがほとんどなのが現状です。ブレンドのレシピも効能を第一に考慮されている一方で、どの本もどうして味への言及は無いのだろうと疑問を抱いていました。

どれだけ薬効を謳っているとはいえ「ティー」なのですから、長く愛用するには美味しいものがいいに決まっています。


その点で『ボタニカルズ式 ハーブティー Perfect Book(河出書房新社)』はハーブの「美味しい」ブレンド作りに焦点をあてた珍しい本。個々のハーブの味を「甘味」「酸味」「渋み」「苦味」「うま味」の5種類で分析し、チャート形式でまとめています。

もともとこの本を監修したボタニカルズ(現:エンハーブ)は美味しいハーブティーで名の知れたブランドです。7種類近くのハーブを複雑な配分で混ぜたブレンドティーは、効能だけではなく美味しさも追求されており、効能と美味しさとのバランスのとれた印象があります。

この本では個々のハーブの分析だけでなく、ブレンドのテクニックもあれば、「リラックス」「美容」といった大まかなカテゴリでハーブを分類した一覧もあります。扱うハーブも65種類と充分すぎるほど。お店のブレンドティーもいいけれど、自分で好みのハーブをブレンドして楽しみたいという中級者へのステップアップにはオススメの一冊です。


しかし惜しいのは、ブレンドのレシピがこれまた効能を重視していること。せっかく単体のハーブではチャート形式で細やかに味を分析しているというのに、ブレンドとなると味にはほとんど触れられていないのは少し残念です。チャートをブレンドにどう活かすのか、実例を見たかったのですが…まあしかし、ハーブティーは結局、効能を中心にブレンドしておけば間違いない、ということなのかもしれません?

2013年4月21日日曜日

フレッシュハーブを使いこなそう!その2 ハーブの世界へようこそ

$今日の夕飯、何にしよう?
ルッコラの花が咲きました。春は植物がぐんぐん生長する季節。うちの寄せ植えハーブも日に日に大きくなっています。


ハーブを使った料理はフランスやイタリアなどのヨーロッパ圏、タイやインドネシアの東南アジア圏でよく見られます。向こうでは香りもまた美味しさの要素の一つとみなされているのかもしれません。

振り返って和食で香りを活かす調理法を考えると、ほのかに青みがする山菜の料理や香ばしい焼き魚のように、素材の香りそのものを引き立てるようなものが多く、香りを合わせる調理法はなかなか出てきません。
フレッシュハーブがいまひとつ家庭の食卓に活かしきれていないのは、その香りは和食とは異文化なもので、持て余し気味だからなのかも、と思ったことがあります。


ミュゼダグリの勉強会にお邪魔したとき、ハーブを使いこなすにはどうするのが近道ですかと尋ねたところ、こんな返事がかえってきました。
「とにかく使ってみて、ハーブのカオスを楽しむこと」

火を通したり、油で香りを移したり、時には生でかじったりして、どう料理に使うか、どの食材に合わせるか想像を膨らませる。実験を重ね、試行錯誤を繰り返してみよう…そんなメッセージを伝えたかったのかもしれません。

とはいうものの、何にせよセオリーというか定石のようなものがあり、それを押さえるのが上達の近道でもあると思います。
次回からそれぞれのハーブの個性から、ハーブの下処理などの扱い方を見ていきましょう。

2013年4月6日土曜日

フレッシュハーブを使いこなそう!その1 ハーブのアソートサラダ

$今日の夕飯、何にしよう?

日本メディカルハーブ協会(JAMHA)のハーバルセラピストのカリキュラムではドライハーブの扱いを主に学びますが、フレッシュハーブ(生ハーブ)については触れた覚えがありません。どちらかというと料理のカテゴリーに入るからなのかもしれません。

しかしフレッシュハーブはドライと比べて香りの高さが断然違います。
「青リンゴの香り」と例えられるカモミールも、ドライのティーではその香りをあまり感じません。乾燥する過程で香りが抜けてしまうのでしょう。
もし香り高いフレッシュハーブを日々の料理に取り入れれば、もっと自然に医食同源ができるのかも…最近そんな思いを持つようになりました。


最近ではフレッシュハーブもだいぶメジャーになり、近所のスーパーでも(隅のほうですが)置かれるようになってきました。
香りの高さが仇となって敬遠されがちなフレッシュハーブですが、サラダのように気軽に扱うことのできる品種もあります。バジル、ルッコラ、イタリアンパセリ、チャービルがその代表格でしょうか。これらのハーブはそのまま食べても大丈夫なほど風味が優しく、自由にアレンジすることができます。

持て余してしまったら混ぜてサラダにしましょう。


$今日の夕飯、何にしよう?
【いろいろハーブのアソートサラダ】
・材料
フレッシュハーブ(バジル、イタリアンパセリ、ルッコラなど)…適量
レタス…適量
ひよこ豆(クルトン、チーズ、ハムなどでも良い)…適量
ドレッシング
 レモン汁…適量
 塩、こしょう…適量
 オリーブオイル…適量
・作り方
1.水を張ったボウルにフレッシュハーブ、レタスを入れて汚れを取り、水気を乾いたふきんで取る。(ただしバジルは綺麗なら洗わないで使用するか、ぬれぶきんでさっと拭く)ハーブの堅い茎は取り除き、葉を食べやすい大きさにちぎる。
2.ドレッシングの材料を合わせる。
3.皿に1のフレッシュハーブ、レタスを敷き、ひよこ豆を散らす。2のドレッシングをかける。


今回からしばらくフレッシュハーブの活かし方を連載記事としてまとめたいと思います。

2013年4月1日月曜日

キッシュを焼く

$今日の夕飯、何にしよう?
友人が転職に成功。そのお祝いにほうれん草のキッシュを焼きました。

最初はパイシートで作るつもりでしたが、友人が「太った」というもので急遽、油分の少ないパン生地に変えました。
もちろん生クリームは使わず豆乳で代用してヘルシーに仕上げています。
(まあ実際会ってみたらそれほど体型は変わってませんでしたけどね)


パン生地を作るのは初めてだったのですが、手間がかかるものなのですね。20分近くこね、発酵して整形して、また発酵させてようやく焼けるという。
パンは苦労の割にどうしてあんなに安く買えるのでしょう…

しかし、苦労した甲斐あって「生地がおいしい」と好評でした。よかった。


未経験のデザイナーを志望した友人は、派遣でデスクワークをしながらスクールに通っていたそうで、お金も時間もない中での奮闘でした。
このバイタリティーには脱帽するばかりですが、人生の軌道を大きく変えるにはそれだけのエネルギーが必要ということなのでしょうか。
周りの友人が次々と希望する道を歩み始めた中で、自分はというと少々遅れをとってしまってますが、次は私の番かな?