2012年9月30日日曜日

果物、食べてますか

1日に必要な野菜の量は350g。これは平成12年に政府が食生活指針で定めた量で、野菜ジュースのCMなどで広く知られてきた感があります。しかし、この目標量が果物にも定められていることは、あまり知られていません。

野菜と比べて「ハレのもの」という印象がある果物ですが、政府は先の指針の中で、果物は野菜と同じく必需品であると位置づけており、1日200g食べるのを目標としました。また同時に「毎日くだもの200g運動」を立ち上げ、果物の普及を進めようとしています。

しかし果物の消費量はそれほど増えていないのが現状です。平成22年の国民健康・栄養調査では1人が1日に食べる果物の量が平均101.7gという結果が出ており、目標の半分しか達成できていません。
同じく平成22年に果物普及啓発協議会が実施したアンケート調査によると、果物を食べない主な理由は「すく傷む」「高価」「調理が面倒」であり、果物は高級品で手が出しにくいというイメージが依然として根強いことがわかります。
しかし今は生産者や販売側の努力で状況が大きく変わりました。

「すぐ傷む」のは確かなのですが、最近はバラ売りやカットフルーツが一般的となり、一人暮らしの世帯でも食べきりの量で手に入るようになりました。
「高価」なのは贈呈用は確かにそうなのですが、今はお手頃な価格の果物が増えてきています。例えばバナナは1本30円、キウイは1個50円。それぞれ1個約90gなので、100円も払えば目標の200gをほぼ達成できます。
品種改良で「調理が面倒」ということも少なくなってきました。種のないブドウやスイカはその一例。特に飲み込む力の弱ったお年寄りに好評のようです。
何より切るだけ、皮をむくだけで一品として成り立つのは、野菜にはない果物の大きなメリットです。時間のない朝でもパンと果物があれば、それだけで立派な朝食になります。

体に良さそうなのは何となくわかるけれども、手を出すのはちょっと…というイメージのある果物、実際はイメージよりもぐっと身近なものになりました。近いうちにいずれ、何かのきっかけで果物が脚光を浴びる日が来るのではと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿