2014年12月31日水曜日

行く雲のように、流れる水のように


「年の瀬は慌ただしくなりがちですが、おせちは計画をしっかりと立てれば、意外と時間にゆとりができます。ゆったりとした気持ちでおせちを作りながら、今年一年を振り返るのがいいんですよ。そうして一年にけじめをつけて、気持ちを新たに新年を迎えるのです」
誰が言ったかは忘れてしまいましたが、おせち料理にはその一品一品に縁起などの意味があるのはもちろんのことですが、作るという行為そのものにも大切な意味があるというのです。

私のおせちは、一人暮らしなのでそれほど量も種類も作れません。それでも出来合いの物で揃えるのは何となく気が済まない。できそうなものをできるだけ作るだけで済ませています。その点ではとてもマイペースに料理ができるので、必然的に一年のことに思いを馳せることになります。

私が料理をしながら頭をよぎった、というより頭から離れられなかったのは、つい先日に退職した仕事仲間のことでした。来年から郷里を離れ、友人のもとで居候しながら新しい仕事を始めるというのです。


私の会社は、単刀直入に言えば同族のワンマン企業です。どこかねじれている経営方針に社員は振り回され、この1年だけでも多くの従業員が離れていきました。長く残っているのは、心を失った社畜か、何も考えられないイエスマンのみです。今で言うブラック企業なのかもしれません。詳しいことはここでは省きますが、また機会があれば記したいと思います。
残業はそれほどでもないのですが、思考を停止し、会社に服従しなければ生き残れません。社会的なモラルを失い、会社に洗脳されるということは、会社から離れた後のことを考えると、長時間残業よりもある意味、たちが悪いものなのかもしれません。
異常な職場の中で、会社の奴隷になりたくないという意志を持つ者同士が集まると、否が応にも仲間意識が芽生え、結束力が強まります。その仕事仲間も同士の一人でした。

彼女は自由で、組織に染まらないタイプでした。おかしな慣例には「おかしい」とはっきり反発し、自分が快適に仕事ができるように環境を変えようとする。それは単なる自分勝手ではありません。会社のためではなく、お客さんのために働くという揺るがない意志が根底にあったためで、結局は自分の仕事を最後まで全うしました。
しかし彼女の思いはイエスマン達には届かず、不満や怒りを募らせることも多かったようで、苦しそうな表情を浮かべたことも多々ありました。たまに終業後に私と食事がてら愚痴を吐き、日頃の鬱憤を晴らしながら理不尽に耐えてきました。長い我慢が続きましたが、このたびようやく新しい職場を見つけ、晴れて新しい一歩を踏み出すことができたのです。

そんな彼女のことですから、世間一般の日本的な慣習や人生のレールにも疑念を抱いていましたが、結婚については例外で、年相応に結婚願望が強くなっていたようです。それは、周囲に結婚が相次ぎ、また親族からのプレッシャーがあったせいでもあったようで、どことなく彼女からは焦りが見えました。
そこでお見合いに近い形で、父親から男性を紹介してもらいました。その男性は性格がよく、学歴や収入などのステータスも、申し分ありません。渡りに船とはまさにこのことで、結婚すればきっと世間体にも満足がいくことでしょうけれども、彼女は男性にどうしても好意を持てなかったといいます。

世間の価値観に従うか、自分の本心を選ぶか。
「私はどうしたらいいのかわからない」
2つの価値観の葛藤で、よく彼女は混乱したかのように洩らしていました。


昨日30日、私は送別の意味を込めて彼女に会いました。おいしい食事を食べながら、話は自然と今年一年のこと、会社のこと、来年のことになります。もちろん、結婚のことにもなりました。
ひとしきり話した末に彼女は決心したようで、
「私、まだ結婚しない。本心から好きになった人が見つかるまで、しばらくは一人でいたい。世間様より自分の本心を大切にする。」
彼女はひとまず、新しい環境で今後の身のありようをじっくり考えるそうです。近いうちに一人暮らしも始めるとも言っていました。


行く雲のように、流れる水のように。昔の人が全国を旅したのは、それこそ行く雲のように、流れる水のように自由な心の境地にたどり着くためだった、という物語を聞いたことがあります。略して行雲流水。修行僧を「雲水」と呼ぶゆえんです。

彼女はこれから、各地を渡り歩きながら、自分の本心を大切にしながら、彼女自身の求めるものを見つけていくのでしょうか。それが、世間体に囚われない、自由な彼女にふさわしいと、私は思います。自由な彼女が、もっと自由になる人生の旅。「安らぎがほしい」と時折つぶやいていた彼女の安住の地はどこになるのでしょうね。もしかしたら海外なのかもしれない。


ぼんやりと考えていたらおせちができあがりました。なんだか明るい来年になりそうだなと我に返ったとき、今年にけじめをつけたような気がしました。

2014年12月20日土曜日

ハーブを効かせたフライドチキン

今住んでいるところは、年の瀬の夜になるとイルミネーションの装飾があちこちで見られます。マンションに囲まれて過ごしていた頃はぽつぽつとしかなかったのですが、家族で住む一軒家が多い土地柄なのでしょうか。いつもは静かな一帯なのですが、見えないところで賑わいがあるのでしょうね。

クリスマスは独身の私には関係のないことなのですが、かといって何もしないで一日を終わらせるのはさすがに寂しすぎる。そこで思いついて毎年やっているのが、鶏肉の料理とケーキを手作りしようということです。「今年一年ご苦労様、自分」という労いと、「やれやれ今年も一人かよ自分」という自虐と、「たまには時間に縛られず自由に料理しよう」などなど、色々な思いを一品に込めています。


さて、クリスマス直前にスーパーに出向いてもあまり良い鶏肉はないようです。あるのは冷凍ものばかり。国産の良いものはだいぶ前にレストランに売られているからなのでしょうね。そこで私は20日前後に買っておき、ハーブと塩を効かせて保存させています。


【ハーブを効かせたフライドチキン(2人分)】
・材料
鶏肉…約350g
塩…4g
好みのフレッシュハーブ数種類(オレガノ、タイム、ローズマリー、マジョラムがお勧め)…計1/4カップ
片栗粉…適量
揚げ油…適量

・作り方
1. ハーブはみじん切りにする。鶏肉は表面の水気をふき取る。
2. 鶏肉に塩とハーブをすりこむ。ジッパー付きの保存袋に入れて空気を抜き、冷蔵庫で保存する。3~4日は保存可能。
3. 2の鶏肉の表面の水気を軽くふき取り、表面に薄く片栗粉をまぶし、中温の揚げ油で揚げる。

2014年12月2日火曜日

ハーブは洗わずに使うべきか

料理用のフレッシュハーブは、無農薬栽培のものは洗わないで使いたいという意見をたまに耳にします。主にバジルに対してなのですが、しかし私は、どのハーブでも一度は水を通し、汚れを落としてから使うのが良いと思っています。

確かに、ハーブの香り成分は水溶性のものが多く、水に長時間浸すと持ち味の香りが失われてしまいます。加えて葉が湿気に弱く傷みやすい性質を持っています。ミントやルッコラはまだしも、例えばタイム、ローズマリー、セージは葉が蒸れやすく、水気は黒ずみの原因になります。中でもバジルは別格といえるほどデリケートなので丁寧に扱う料理人も多く、生産者も収穫やパック詰めには細心の注意を払っているくらいです。

しかし、やはり外で作られた作物のことですから、一見綺麗そうに見えても土埃や雨などで案外汚れいているものです。また無農薬には害虫がつきもの。アブラムシや蜘蛛、チョウなどが葉の裏に住み着いていたり、卵を産みつけていることもあります。これは露地栽培だけでなくハウス栽培でもそうで、生産者も気がつけば出荷前に虫は落とすようには心がけているとは思うのですが、完全に落としきるのを期待するのは無理と言うものです。


ハーブの香りを保つ洗い方のコツは2つあります。

・水の張ったボウルで優しくすすぐ
葉に傷をつけないためです。流水などの強い衝撃にさらすと葉に傷ができてしまい、そこから香りの成分が水に溶けて流れてしまいます。溜めた水に浸し、手で上から優しく押さえてやり、沈殿した汚れを拾わないようにそっとすくいます。

・調理する直前に洗う
水に濡れたままで放置すると葉が黒ずみ、品質も劣化します。もし洗ってしばらく使わないのであれば、表面の水気をキッチンペーパーなどで優しく取り除き、冷蔵庫で保管すると良いでしょう。


ハーブティーにするのであれば、コーヒーフィルターなどのペーパーでこせば、事前に洗わなくても汚れは取れます。カモミールやラベンダーなどの繊細な花類から香りを抽出する場合に有効です。茶こしではどれだけ目の細かいものでも取りきれない汚れがあるためで、むしろペーパーでこす方がおすすめです。