2013年2月25日月曜日

料理力を高める!料理番組の活かし方

もともとレシピ本は山のようにありましたが、最近ではブログやクックパッドの普及などもあって、誰でもレシピを公開することができるようになりました。特に定番料理なんかは、分量の微妙な違いはあっても無数にレシピが存在していて、おそらく飽和してしまっているのではないでしょうか。
しかし、レシピが溢れかえっている中でも、きょうの料理や3分クッキングなどの料理番組が一向に衰える気配が見られないのはなぜでしょう。

料理番組がなくならないのは、レシピ以外に見るべき所があるからと私は思っています。

番組では食材の分量などのレシピに目を奪われてしまいがちですが、番組のテキストがわざわざ用意されているのですから、レシピは後で確認すれば問題ありません。

むしろ見るべきは講師の動き。料理に限らず、熟練した職人の動きには無駄が一切無く、しかも短い時間の中に豊富な技術が凝縮されています。よくよく考えてみれば、料理番組というのは、教室に行かなくてもプロの動きを気軽に目にすることができる絶好のチャンスなのです。
講師の一挙一動を頭に入れて、自分でもそっくりそのまま真似るつもりで見てみましょう。もちろん番組は録画します。

例えばテーマが煮物とします。下ごしらえの段階からもう調理は始まっています。食材の切り方、大きさはどうか。包丁の使い方にもよく観察します。

煮始めの段階では、食材を入れるタイミングや水の量はどうか。火をつけるタイミングも注目します。

水が沸いてきたら火加減の調節。「中火」「弱火」と指示があっても沸騰の勢いを見たいもの。ボコボコとしているか、ふつふつとしているか。
調味料を入れた際の食材の状態は。煮汁の微妙な色あいも目に焼き付けます。

仕上がり。食材や煮汁がどのような状態になれば「できた」と見るか。時間はおおよその目安にすぎません。

最後の盛りつけも大切です。柔らかい食材を傷つけない箸づかいをよく見て。

ひととおり見終わったらいよいよ実践となります。調理を進めていくうちに、迷いというか「あれはどうだったっけ?」という疑問が出てきます。とりあえず記憶に留めておき、仕上がりを確認します。
うまくいっても、残念ながらいまひとつだったとしても、もう一度番組を確認して、疑問点を晴らしていき、再挑戦。番組を録画して二度三度と見返すことも、よくあります。
この繰り返しで、その料理はようやく自分のものになると私は思っています。そして自分の体で覚えた料理を増やすことで技術が高まり、応用が利くようになっていくのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿